top of page


学力差の背景にあるものは?
中学1年生の時点での学力の差が,以前にも増して大きくなっているように感じます。授業中の理解度,定期テストの結果,そして学習への意欲に至るまで,同じ学年とは思えないほどの開きが見られることもあります。 この現象には,いくつかの要因が複雑に絡み合っていると思います。今回は特に大...
thinqand
9月28日読了時間: 2分


粟野中,松陵中の定期テストが開始!
いよいよ本日9/11,明日9/12に,粟野中学校と松陵中学校では定期テストが実施されます。特に数学・英語に関しては,出題傾向を踏まえた対策を授業内で重ねてきました(もちろん,本日の授業でも最終確認問題を実施します)。生徒たちは、授業後の演習や個別フォローを通じて「わかる」か...
thinqand
9月11日読了時間: 1分


祭りの誘惑と勉強の葛藤・・・
本日9/3は敦賀祭りが最も盛り上がる1日です!が,定期テストの対策を17時から行います。該当者は忘れずに参加してくださいね! ただ,私自身,「敦賀祭り<定期テスト対策」と強く思っているわけではありません。年に1度の大規模な祭りは,子どもたちにとって非常に大切なものだと思いま...
thinqand
9月3日読了時間: 1分


中1地理ワークで出てきた「綿」とは?
定期テスト対策での一コマ。 中学1年生の地理のワークで,暑い地域で用いられる,汗を吸収しやすい服の素材を問う問題がありました。答えは「綿」。でも、生徒たちの表情を見ると、どこかピンときていない様子。 そこで、塾の前にある花壇から,ちょうど実をつけていた綿花の実物を見せて...
thinqand
9月3日読了時間: 1分


理科の計算問題は大丈夫!?
この土日に,粟野中の定期テストⅡ対策を行いましたが, 以下の理科の単元を苦手とする子が目立ちます !(中には,まったく理解していなかった子も・・・) 理科のワークを見ると, 赤で答えを書いている(写している)だけの子もちらほら・・・(´;ω;`) そんな子に限って,質問せず...
thinqand
8月31日読了時間: 1分


通塾生に向けたブログに!
SNS黎明期のころから現在に至るまで,多くの人が,自分の日常の思いやようすを公開することで,何かしらの「つながり」を実感しようとしています。何気ない投稿も,誰かの共感や反応を通じて,自分の存在を確かめる手段になっているのかもしれません。...
thinqand
8月23日読了時間: 2分


大好評!英検対策コースの実績!
先日行われた今年度 第3回目の英検に,中学2年生,計4名が挑みました。 今週,その 一次試験の結果 が発表されました。 ★★★中学2年生 計4名の結果★★★ 準2級・・・2名合格 3級・・・2名合格 全員合格!みなさん,よく頑張りました!...
thinqand
2月19日読了時間: 2分


2025年度の教室案内ができました。
2025年3月3日より,新年度となり,小中学校よりも1か月早く新学年になります。 このたび,新年度の教室案内ができました。ぜひご覧ください。 中学生版はコチラ 小学生版はコチラ 昨年に比べ,コースなどが増えましたので,要点をわかりやすく伝えるために,紹介動画をご用意...
thinqand
1月25日読了時間: 1分


ほんっっとに家で勉強しない!
親御さんとしては,子どもが勉強をすることを望むのは当然のことだと思います。でも,家だとほとんど,いやまったく勉強しない子もいます。 家で勉強しない「けれど」学力が高い子の場合,中学校や塾にいる間に,やるべきことをすべて済ませているケースがほとんどです。家は休む場所,塾や中学...
thinqand
2024年7月19日読了時間: 2分


小学生の中学受験対応について
近年,中学受験者数が増加しており,中学受験熱が高まっています。受験者数は9年連続で増加しており,コロナ禍での公私格差や大学入試改革への対応力が影響していると考えられます。 が,これは都市部のおはなしで,ここ敦賀市ではそのような気配はありません。...
thinqand
2024年7月5日読了時間: 2分
bottom of page